うつはこころの病気なんやけど、こころの不調ってなかなか自覚できひんよね。
ほんでがんばり屋さんやし、ただ疲れているだけやとか、何もする気が起こらへんもの精神的に弱いだけやと思ってしまうねん。
毎日ちゃんと寝られへん、心身ともに疲れてもうあかんって思うとこまで症状が悪化してから、やっと病院に行った方がえーんやろかって、ちょっと思い始めるんちゃうかな。
きっとそれでもまだ、病院へ行くんは敷居が高く感じて行く気にはなれへんねんよな。
なんでって、こころの病気やって認めたくないもん。
こころの不調はどこまで正常でどこからが不調なんか判断するんは難しいねん。そやけどうつの治療は早い方がいいんやで。
何を基準に判断したらえーんかってゆーたら、うつの特徴でこころの不調と一緒に身体的な症状がでることが多いねん。特に多いのが頭痛、ほんで睡眠障害やねん。
今思うと、私はある出来事をきっかけに、寝られへん日々からうつが始まってん。でもな、その時はそれがうつだやとは思ってもいーひんかってん。
突然、頭の線が1本切れたようにドクンドクンと頭(脳)だけが起きてる感じやったんよ。
心身共に疲れきってるのに、目もふさがっていくのに寝られへんねん。なんとなーくウトウト・・・まではいくんやけど、深夜2時ころ目が覚めるねん。(寝てたんかもわからへんくらいの時間やった)。
ウトウトしててこれから深い眠りに入ろうとしてるところで目が覚めるねん。
もう一度、早く寝なあかんって、目をつぶってみる。しばらくしても、どんだけ寝がえりをうっても寝られへんねん。
それどころか逆に寝られへんことにイライラしてくるねん。
ほんで、明日の仕事のことを考えて不安になってしまうねん。寝なあかん、寝なあかんって思えば思うほど焦りと不安で寝るどころやなくなってしまうんよ。
気分を変えてビデオでも見ているうちに寝られるやろかって、ビデオをつけて何も考えないようにしてみるねん(これは私は何度もやったよ)。ボーっとテレビ画面をみてると焦りや不安が少しなくなるねん。
ウトウトが始まるんやけど、深い眠りには入れへん。また、ハッと目が覚めてしまうねん。寝られへん。寝られへん。これはとっても苦痛やねん。そうこうしているうちに外が明るくなってしもて、新聞配達の人がくる時間になってること多かったよ。
仕方なく起きてボーっとしてるんやけど、「寝られへんかった」っていう気持ちでいっぱいになるねん。気持ちもどんよりしたまま仕事へ向かうはめになるねん。寝てへんから、身体はやっぱりしんどいんよ。
スポンサーリンク
こんな風にに寝られへんのを「早期覚醒」っていうねん。この睡眠不足が1日だけやったら、問題ないんやけど、うつやとやっかいなことに、この睡眠障害が2週間以上も続くことが多いねん。
毎日、夜が不安でたまらへんようになるねん。「今日は寝られるやろか」って心配してるから眠りが浅く深夜に目が覚めてしまうんよ。
悪循環やねん。睡眠がとれてへんし、気力も出えへん、身体の動きも鈍くなる、脳の働きも鈍くなる、判断力もなくなるねん。
身体も、こころもヘトヘトになってしまうねん。それでも仕事は休めへん。
私も数週間この状態が続いたんよ。職場(病院)の副院長に「寝られへん」って言うたら、「いやだよ~。精神的なもんは。寝られへんのなら寝なきゃいいやん。眠たくなりゃ寝られるよ」って突き放されたんよ。
私は意地になってしもて「ほんなら、寝えへんわ」って毎日毎日ビデオを夜ずっと、何本も見てた記憶があるわ。
そやけど限界はくるやん。頭痛もひどくなってきて、仕事もツラクなってきてん。
ほんで、知らんうちにうつは悪化してて、頭痛だけやなく動悸、呼吸が浅くなって発作が起きる、人ごみに行けへん(買い物に行けへん、電車に乗れへん)。っていう様々な症状が出てきてん。
どうしても、電車に乗らなあかんことがあって、やっと病院へ行ってみようって思ってんよ。
こんな風にうつの始まりは睡眠にでることが多いねんよ。
ナポレオンは1日に3時間寝れたら大丈夫やったそうやけど、私たちのような普通の人は3時間睡眠でやと身体もこころも参ってしまうやん。
睡眠は健康のもと、それに支障がでるんはやっぱり身体とこころに危険信号がついてるんやと思っていいちゃうかな。
眠りからうつが見えてくるんちゃうかなって思うよ。睡眠障害が2週間以上あるんやったら、早めに病院を受診しはった方がいいよ。
コメントを残す